会計ソフト

【迷わない】個人事業主におすすめの会計ソフト3選|わかりやすく比較

個人事業主 おすすめ会計ソフト

この記事のまとめ

個人事業主の確定申告におすすめ!

クラウド型 会計ソフト3社を徹底比較。

使いやすさ・コスパ・おすすめ度など最新情報をふまえて解説します。

確定申告の「効率化」や「時短化」に役立つクラウド型の会計ソフト。

わかりやすい操作性やAIによる自動仕訳など、

会計知識がなくても安心して、確定申告をのりこえられます。

本記事では個人事業主におすすめの会計ソフトを3社厳選して紹介します。

⇩興味があるところをクリック⇩

Contents

【一覧比較】個人事業主におすすめの会計ソフト3選

おすすめ会計ソフトをおすすめ度を含めて一覧比較します。

会社名おすすめ度コスパ初心者
向け
経験者
向け
機能性操作性デザイン性サポート
マネーフォワード
クラウド確定申告

(5.0/5.0)

freee会計

(4.5/5.0)

やよいの青色申告
オンライン

(4.0/5.0)

コスパと機能性を重視するとマネーフォワード クラウド確定申告がもっともおすすめです。

総合力の高さ(=欠点の無さ)」が最大のおすすめポイントです。

 

会計知識がない個人事業主、今後も知識を学ばない個人事業主にはfreeeがおすすめ。

初心者でもわかりやすい操作性が最大のおすすめポイントです。

 

やよいの青色申告は、会計経験者や会計に慣れている人におすすめ。

仕訳や経理の実務相談ができるサポート体制もおすすめポイントです。

 

【おすすめポイント比較】個人事業主におすすめの会計ソフト3選

おすすめ会計ソフト3社のおすすめポイントをひと言で比較してみました。

会社名おすすめポイント
マネーフォワード
クラウド確定申告
安さ・機能性・コスパNo.1
freee会計初心者でも使いやすいNo.1
やよいの青色申告
オンライン
万全のサポート体制No.1

 

【メリット・デメリット】個人事業主におすすめの会計ソフト3選

おすすめ会計ソフト3社のメリット・デメリットを一覧比較してみました。

会社名メリット×デメリット
マネーフォワード
クラウド確定申告
  • 月額料金が安い!
  • 会計の初心者~中上級者まで使いやすい
  • 仕訳の自動学習スキルが高い
  • 銀行口座・クレジットカードの同期が速い
  • 仕訳の一括登録ができる
  • 他社からの乗り換えサポートあり
  • アプリが使いやすい
  • 完全初心者では使いにくい
  • 機能が多彩で迷うかも
  • 電話サポートは最上位プランのみ
  • 業界シェアは低い
freee会計
  • 会計初心者でも使いやすい
  • 会計の専門知識が不要
  • 確定申告の案内がわかりやすい
  • スマホ撮影の仕訳がかんたん
  • 連続取引機能で手入力がスムーズ
  • 月額料金が高い
  • 入力の反応がやや遅い
  • 楽天銀行と連携できない
  • 銀行口座・クレジットカードの同期が遅い
  • 自動仕訳の一括登録ができない
やよいの青色申告
オンライン
  • セルフプランは初年度無料
  • ベーシック・トータルプランは初年度半額
  • 業界シェアNo.1の安心感
  • サポート体制が充実
  • 仕訳・経理業務など実務の相談ができる
  • セルフプランではサポートなし
  • 2年目以降は料金が高い
  • 会計の知識が必要
  • 確定申告期の動作が重い
  • デザイン性が古臭い

 

【全プラン比較】個人事業主におすすめの会計ソフト3選

おすすめ会計ソフト3社の全プランを一覧にしました。

個人事業主におすすめのプランを太字にしています。

各プランの主な違いもわかります。
会社名プラン名年間プラン
料金
月額プラン
料金
トライアル確定申告書
作成
銀行・クレジット
連携
レポート機能サポート
マネーフォワード
クラウド確定申告
パーソナル
ミニ
10,560円
(880円/月)
1,078円1ヵ月無料メール
チャット
パーソナル12,936円
(1,078円/月)
1,408円
パーソナル
プラス
39,336円
(3,278円/月)
未対応メール
チャット
電話
freee会計スターター12,936円
(1,078円/月)
1,628円1ヵ月無料×メール
チャット
スタンダード26,136円
(2,178円/月)
2,948円
プレミアム43,771円
(3,648円/月)
未対応メール
チャット
電話
やよいの青色申告
オンライン
セルフ9,680円
(807円/月)
未対応1年間
無料
×
ベーシック15,180円
(1,265円/月)
初年度
半額
メール
チャット
電話
トータル26,400円
(2,200円/月)

※金額は税込です。

太字が個人事業主におすすめのプランです。

一番コスパが良いのはマネーフォワードです。

 

 

マネーフォワード クラウド確定申告

マネーフォワード クラウド確定申告」は株式会社マネーフォワードが提供するクラウド会計ソフト。

安価な料金プランにもかかわらず、仕訳データの自動入力や外部連携などの機能が充実

一度でも確定申告をしたことがある人は、ストレスなく利用することができます。

少しだけでも会計知識がある人におすすめです。

 

メリット・デメリット

月額料金が安い
コスパが最高(料金に対する機能の充実度)
会計の初心者~中上級者まで使いやすい
仕訳の自動学習スキルが高い
銀行口座・クレジットカードの同期が速い
仕訳の一括登録ができる
他社からの乗り換えサポートあり

×完全初心者では使いにくいかも
×機能が多彩で迷いやすい
×電話サポートは最上位プランのみ

マネーフォワード クラウド確定申告
プラン名パーソナル
ミニ
おすすめ
パーソナル
パーソナル
プラス
年間契約
料金
10,560円
(880円/月)
12,936円
(1,078円/月)
39,336円
(3,278円/月)
月額契約
料金
1,078円1,408円未対応
トライアル1ヵ月無料
確定申告書
作成
銀行・クレジット
連携
消費税申告書
作成
レポート機能
一部機能
メンバー追加
無制限
電子帳簿保存法
サポートメール
チャット
メール
チャット
電話

※料金は税込です。

1ヵ月無料トライアル

マネーフォワード 公式

いまなら2か月料金70%OFF!

 

 

freee会計

freee会計」はfreee株式会社が提供するクラウド会計ソフト。

わかりやすい画面案内やかんたんな画面設計など、家計簿をつける感覚で操作可能。

会計知識がまったくない人でも、ストレスなく利用することができます。

会計知識がまったくない人におすすめです。

 

メリット・デメリット

会計初心者でも使いやすい
会計の専門知識がいらない
確定申告の案内がわかりやすい
スマホ撮影の仕訳がかんたん
連続取引機能がスムーズ

×月額料金が高い
×入力の反応がやや遅い
×楽天銀行と連携できない
×銀行口座・クレジットカードの同期が遅い
×自動仕訳の一括登録ができない

freee会計
プラン名スターターおすすめ
スタンダード
プレミアム
年間契約
料金
12,936円
(1,078円/月)
26,136円
(2,178円/月)
43,771円
(3,648円/月)
月額契約
料金
1,628円2,948円未対応
トライアル1ヵ月無料
確定申告書
作成
銀行・クレジット
連携
消費税申告書
作成
レポート機能
メンバー追加3人まで無料
電子帳簿保存法
サポートメール
チャット
(非優先)
メール
チャット
(優先)
メール
チャット
電話
(優先)
税務調査
サポート補償

※料金は税込です。

初心者でもかんたん確定申告

freee公式

知識がなくてもOK!

 

 

やよいの青色申告 オンライン

やよいの青色申告 オンライン」は弥生株式会社が提供するクラウド会計ソフト。

老舗の会計ソフトなので税理士事務所や事業者にユーザーが多く、3社のなかで売上&シェアはNO.1。

仕訳や会計業務の相談ができる電話サポートもあるので、初心者でも安心して導入できます。

導入初年度の無料or半額キャンペーンがうれしいです。

 

メリット・デメリット

セルフプランは初年度無料
ベーシック・トータルプランは初年度半額
老舗&業界シェアNo.1の安心感
サポート体制が充実
仕訳・経理業務などの実務相談ができる

×セルフプランではサポートなし
×2年目以降は料金が高い
×ある程度の会計知識が必要
×確定申告期の動作が重い
×デザイン性がやや古い

やよいの青色申告 オンライン
プラン名セルフおすすめ
ベーシック
トータル
年間契約
料金
9,680円
(807円/月)
15,180円
(1,265円/月)
26,400円
(2,200円/月)
月額契約
料金
未対応
トライアル初年度
無料
初年度
半額
確定申告書
作成
銀行・クレジット
連携
消費税申告書
作成
レポート機能
電子帳簿保存法
サポートメール
チャット
電話
仕訳・経理
業務相談

※料金は税込です。

初年度無料or半額です

やよいの青色申告オンライン 公式

業務の相談できます!

 

 

【失敗しない】個人事業主向けの会計ソフト|選び方5選

会計ソフト選びで失敗しないための注意点を紹介します。

 

無料プランを使わない

無料プランを使い続けないでください。

なぜなら無料プランには制限が多すぎるからです。

無料プランでできる機能の違いは下記の通り

 マネーフォワードfreeeやよいの青色申告
できること年間取引
50件まで管理
直近1ヵ月の
取引記録を管理
最初の1年間の
取引記録を管理

いずれも、個人事業主が確定申告をするには不十分。

無料はあくまでお試しの位置づけとして利用し、有料プランに切り替えることをオススメします。

 

操作がシンプルかどうか

操作がシンプルかどうかは非常に重要です。

シンプルであれば「仕訳の時短化」につながるからです。

会計ソフトでもっとも重要な機能は、銀行口座・クレジットカードとの連携です。

銀行口座やクレジットカードと連携できれば、仕訳を手入力しなくてOK!

メリットを以下にまとめますね。

メリット

  • 仕訳の手入力が不要
  • 入力ミスを防げる
  • 効率よく帳簿付けできる
  • 仕訳作業のストレスが減る
  • 本業の時間をキープできる

今回紹介した3社はいずれも、銀行口座・クレジットカードとの連携が可能。

なかでもマネーフォワードは、自動仕訳の精度が高いのでおすすめです。

 

 

会計知識がなくてもOKか

会計知識のレベルによって導入すべき会計ソフトが変わります。

それぞれの会計ソフトで帳簿の入力形式が異なるからです。

下記表で各社の特徴などをまとめました。

 マネーフォワードfreeeやよいの青色申告
難易度★★☆
★☆☆

会計
レベル
初級~中級初級中級~上級
特徴会計知識が
少し必要
会計知識のない
初心者向け
やよい系の
会計ソフト経験者

「会計知識がない」「会計知識を学ぶ気もない」個人事業主はfreeeがおすすめ。

ちょっと独特な帳簿形式ですが、初心者でもかんたんに帳簿入力ができます。

マネーフォワードは「どんな会計知識のレベルでも対応可能」、やよいの青色申告は「やよい系の会計ソフト経験者」におすすめです。

 

なお、個人事業主ならある程度の会計知識をもっておいた方がよいです。

「マネーフォワード」で知識を取り入れるのもアリです!

 

消費税申告書を作成できるか

1000万円以上の売上が見込まれる個人事業主は必見。

確定申告時に「消費税申告書」を提出する必要があるからです。

消費税申告書への対応をまとめますね。

各プランマネーフォワードfreeeやよいの青色申告
下位プランパーソナルミニ
×
スターター
×
セルフ
中位プランパーソナル
スタンダード
ベーシック
上位プランパーソナルプラス
プレミアム
トータル

マネーフォワードとfreeeの下位プランでは、消費税申告書の作成に未対応ですが

1000万円を売り上げる個人事業主で下位プランを契約する人はいないです(笑)

消費税申告書の作成については、ご紹介した3社を選べばOKです!

 

サポートを受けられるか

会計ソフトのサポート体制もチェックしてください。

操作に関するサポートはもちろん、仕訳や経理業務全般のサポートがあれば嬉しいところです。

今回紹介した3社のサポート体制をまとめますね。

サポート
項目
マネーフォワードfreeeやよいの青色申告
メール
チャット
パーソナルミニ:
パーソナル:
パーソナルプラス:
スターター:
スタンダード:
プレミアム:
セルフ:×
ベーシック:
トータル:
電話パーソナルミニ:×
パーソナル:×
パーソナルプラス:
スターター:×
スタンダード:×
プレミアム:
セルフ:×
ベーシック:
トータル:
会計データ
移行サービス
全プラン:××
税務調査
サポート補償
×スターター:×
スタンダード:×
プレミアム:
×
仕訳相談
経理相談
××セルフ:×
ベーシック:×
トータル:

メール&チャットサポートが全プランで受けられるのは「マネーフォワード」。

電話サポートはベーシックプランでも受けられる「やよいの青色申告」が一歩リード。

残り3項目は各社で特徴が異なります。

 

マネーフォワードでは他社からの会計データ移行をサポート。

2023年現在、「弥生会計シリーズ」「freee会計」「JDL IBEX会計」からのデータ移行が可能です。

 

freeeでは「税務調査サポート補償」を提供。

万が一、税務調査が行われた場合、freeeが無料で税理士を紹介し、最大50万円まで税理士費用を補償してくれます。

 

やよいの青色申告では「仕訳相談」「経理業務相談」など確定申告全般に関するサポートを提供。

手厚いサポートを初心者でも安心して確定申告を乗り越えられます。

 

【5選】クラウド会計ソフトを導入するメリット

クラウド会計ソフトを導入するメリットを解説します。

 

ネットがあればアクセスできる

クラウド会計ソフトは、インターネットが繋がっていればどこからでもアクセス可能

自宅はもちろん、出張先やコワーキングスペースでも作業できます。

 

一方、インストール型会計ソフトは、会計ソフトをインストールしたパソコンでしか作業できません。

「場所を選ばない」のが大きなメリットですね。

 

スマホアプリで操作できる

スマホアプリで操作できるクラウド会計ソフトもあります。

スマホアプリなのでパソコンを持ち運ぶ必要もなし。

ネットさえ繋がっていれば、電車の中でも作業できます。

忙しい個人事業主にはピッタリですね!

 

銀行口座・クレジットカードと連携できる

クラウド会計ソフトと銀行口座・クレジットカードを連携させることも可能です。

銀行口座・クレジットカードと連携することで、仕訳データを自動入力することができるんです。

 

これまで、1件ずつの入力が必要だった仕訳データ。

銀行口座・クレジットカードとの連携によって、大幅な時間削減が可能になりました。

特に、物販している人はかなりの時短になりますよ!

 

自動仕訳できる

クラウド会計ソフトでは、仕訳データを自動で仕訳してくれます。

自動仕訳の機能によって、仕訳にかかる時間が超絶少なくなります!

 

近年、自動仕訳の精度はかなり高度になっており、

一度振り分けた勘定科目を学習して、利用すればするほど精度が高くなるんです。

AIの技術が使われていますよ。

 

アップデート・バックアップが不要

アップデートやバックアップが不要なこともメリットです。

 

インボイス制度の導入や電子帳簿保存法など、法令改正が頻繁に起こっている近年。

クラウド会計ソフトでは、法令改正の対応を行うアップデートが自動的に行われます

常に最新の状態で利用できる安心感があります。

 

また、クラウドサーバー上にデータが保存されるので、バックアップも不要

インストール型では記録媒体にバックアップする必要がありましたが、クラウド会計ソフトではその手間も心配も不要なんです!

 

【3選】クラウド会計ソフトを使うデメリット

クラウド会計ソフトを導入するデメリットを解説します。

 

ネット環境が必要

あたりまえすぎて恐縮ですが、クラウド会計ソフトにはネット環境が必要です。

通信環境がわるい場所では、作業が止まってしまうこともしばしば。。。

また、通信速度が低いとストレスになることだってありますね。

ネット環境が安定している場所で作業してくださいね!

 

継続的なコスト負担

クラウド会計ソフトは継続的にコストがかかります。

買取型ではないので、毎月もしくは毎年、定期的に使用料を支払う必要があるのです。

そのため長期的に考えると、費用負担は大きなものになります。

その代わり、最新版へのアップデートやデータのバックアップを自動的に行ってくれます。

 

セキュリティ面の不安

ネットに繋いで作業している限り、セキュリティ面の不安はあるでしょう。

これまで会計ソフトの情報漏洩なんて聞いたことはありませんが、「100%安全」なセキュリティは存在しません。

会計ソフト側は常にセキュリティ対策をアップデートしています。

 

【もう無理】会計ソフトを使わずに確定申告する方法

ここまで個人事業主におすすめの会計ソフトを紹介しましたが

「仕訳…勘定科目…まったくわかりません!」

「専門家に依頼したいです!」

と、会計ソフトを使わずに確定申告したいと考える人も多いです。

個人事業主は忙しいですからね!

ここでは会計ソフトを導入せず、確定申告をクリアする方法を紹介します。

方法は以下の2通り。

 

代行サービスに依頼する

1つ目は「代行サービス」に依頼する方法です。

代行サービスを利用すれば、確定申告にかかる手間を省くことができます。

 

代行サービスがもっとも充実しているのはココナラ です。

ココナラでは1,000件を超える代行サービスが絶賛出品中。

 

たとえば以下の代行サービスが出品されています。

出品例

  • 格安で決算・電子申告代行
  • 記帳から申告までまとめて確定申告
  • 個人事業主の記帳・申告を代行

出品者は会計事務所や税理士・公認会計士といった専門の方。

プロフィールにて公認会計士・税理士の登録番号、所有している資格も確認できるので安心して依頼できます。

ユーザーの5段階や感想が見えるのもうれしいポイントです。

\確定申告の代行サービスが充実!/

ココナラ 公式

専門家に丸投げしませんか?

 

税理士に依頼する

2つ目は「税理士」に依頼する方法です。

正直、税理士に依頼できればすべてが安心ですよね。

 

ところが、、、

税理士ってどうやって探すの?
副業マン
信頼できる税理士に頼みたいんだけど、、、
個人事業主

と、税理士選びってどうやって始めればいいかわかりませんよね?

 

ここでオススメしたいのが下記2つのサービスです。

 

「税理士ドットコム」で紹介してもらう

税理士ドットコムは、利用実績No.1の税理士紹介サービス

登録税理士は6,400人を超え、累計実績は約25万件を突破!

いま、もっとも有名な税理士紹介サービスです。

こんな方におすすめ

  • 税理士選びで失敗したくない
  • 自宅近くの税理士を探したい
  • できるだけコスト削減したい

税理士ドットコムは顧問料の適正価格がわかりやすく、ユーザーの71.4%がコスト削減に成功しています。

税理士選びで後悔したくない人は税理士ドットコムをぜひ!

\実績No.1の税理士紹介サービス!/

税理士ドットコム 公式

格安で税理士を探しませんか?

 

「税理士コンシェルジュ」で紹介してもらう

税理士コンシェルジュは、評判の良い税理士を探せるサービス。

おすすめポイントは「口コミから税理士を検索できる」点です。

口コミにはユーザーの生の声が反映されているので、メチャクチャ参考になります。

こんな方におすすめ

  • 評判の良い税理士を探したい
  • ユーザーの生の声を見てみたい
  • まずは無料で相談してみたい

公式サイト内で、税理士に気軽に相談できるQ&Aサービスも提供中です。

あなたの近所で、評判の良い税理士を探してみませんか?

\評判の良い税理士がわかる!/

税理士コンシェルジュ 公式

ユーザーの口コミを参考にしませんか?

 

【Q&A】個人事業主におすすめの会計ソフト|よくある質問5選

個人事業主向けの会計ソフトに関する「よくある質問」を紹介します。

 

Q1.確定申告しないとダメなの?

基本的に個人事業主なら確定申告が必須です!

厳密には「所得税額がない(=売上がゼロ)」の場合、確定申告が不要になるケースもあります。

しかしその間、経費が発生していれば、確定申告すべきでしょう。

 

Q2.なぜ会計ソフトを導入すべきなの?

確定申告の手間を大幅カットできるからです。

クラウド会計ソフトを導入すると、仕訳データの入力や仕訳の手間が省けますし、仕訳の精度も高くなります。

また、法令改正への対応もスムーズ。

インボイス制度や電子帳簿保存法の対応など、自動的に機能をアップデートしてくれます。

クソ面倒な確定申告をかんたんにするために導入すべきです。

 

Q3.クラウド型とインストール型のどっちがおすすめ?

筆者はクラウド型をおすすめします。

 

クラウド型に必要なのはネット環境だけ。

場所はどこでもOKですし、複数人で作業することも可能。

機能は自動でアップデートされますし、入力データも自動でバックアップ。

「継続的なコストランニング」を除くと、、、

クラウド型を絶対的におすすめします。

 

Q4.会計ソフトを使わない方法はある?

代行サービスか税理士へ依頼する方法があります。

依頼する方法はコチラでくわしく解説しています。

 

※税理士の資格がない人が他人の確定申告書を作成すると税理士法違反になります。

 

Q5.結局、個人事業主は会計ソフトを導入すべき?

導入すべきです。

忙しい個人事業主は、確定申告なんかに時間をとられてはいけません。

たいせつな時間は本業に充ててください!

間違っても手書きの確定申告なんてやめてくださいね(笑)

 

-会計ソフト
-