東京・世田谷区にはバーチャルオフィスが多いので、どこに契約すべきか迷いますよね。
三軒茶屋や二子玉川、自由が丘といった世田谷区のオシャレな場所で格安のバーチャルオフィスが見つかると嬉しいです。

本記事では、東京・世田谷区にある安全で格安なバーチャルオフィスを3社厳選しておすすめランキングを紹介します。
Contents
【3選】格安のバーチャルオフィスを選ぶポイント【世田谷区エリア/三軒茶屋/二子玉川/自由が丘】
東京・世田谷区の格安バーチャルオフィスを選ぶ3つのポイントをくわしく解説します。
ポイント
- 料金は安すぎないか?
- 本当に登記したい住所なのか?
- 欲しいサービスを提供しているか?
①料金は安すぎないか?適正なのか?
まずはバーチャルオフィスの料金を確認しましょう。
- 料金が安すぎではないか
- 予算内で適正なのか
バーチャルオフィスを借りると毎月の出費になるので、必ず料金を確認しておきましょう。
世田谷区は東京でも人気の土地なので、特に注意しましょう!
ただし、逆に料金の安すぎるバーチャルオフィスも要注意です。
経営不振から会社が閉鎖したり、審査が甘く犯罪に利用されてしまうリスクが大きいです。

②本当に登記したい住所なのか?アクセスや治安も要チェック!
続いて登記できる住所も確認しましょう。
バーチャルオフィスによって住所がまったく異なりますし、駅からのアクセスが悪い場所もあります。

特に世田谷区のバーチャルオフィスには、中心街から離れたバーチャルオフィスも多いです。
なお、今回紹介するバーチャルオフィスはすべてアクセスの良いところなのでご安心ください!
③欲しいサービスを提供しているか?
最後に欲しいサービス内容を提供しているのか確認しましょう。
特に郵便物や電話の転送サービスはとても重要です。
たとえばネットショップを運営していると、郵便物や返品がバーチャルオフィスの住所に送られてきます。

ほかにも営業職では、顧客からガンガン電話がかかってきます。
そんなとき電話の転送サービスや電話代行サービスを提供しているバーチャルオフィスだと安心ですよね。

【おすすめランキング3選】世田谷区の格安バーチャルオフィス【三軒茶屋/二子玉川/自由が丘】
東京・世田谷区のおすすめのバーチャルオフィス3社を表にまとめました。
会社名 | 価格 (税込) | 《店舗》 住所 | 転送 サービス | オプション | ||
郵便物 | 電話 | 電話代行 | 会議室 | |||
◎ 月額:3,300円~ 初期費用:5,500円~ | 《二子玉川》 世田谷区玉川三丁目 | 〇 実費 | 〇 上位プラン対応 | 〇 上位プラン対応 | × | |
《三軒茶屋》 世田谷区太子堂 | ||||||
〇 月額:5,280円~ 初期費用:10,780円~ | 《二子玉川》 世田谷区玉川三丁目 | ◎ 100g以内無料 | 〇 上位プラン対応 | 〇 上位プラン対応 | ◎ 全プラン対応 | |
△ 月額:5,000円~ 初期費用:10,000円 | 《世田谷・目黒》 世田谷区三軒茶屋 | 〇 料金不明 | × | × | × |
ランキング順に、各社の特徴をくわしく紹介します。
ランキングTOP⑦
1位:Karigo(カリゴ)
2位:ワンストップビジネスセンター
3位:吉田一仁税理士事務所
1位:Karigo(カリゴ)

画像引用元:Karigo公式サイト
「Karigo(カリゴ)」では二子玉川、三軒茶屋の2か所が提供されています。
Karigoは2006年から営業を続けている老舗で、資本金も4168万円と潤沢。
安定した経営がユーザーに安心感を与えてくれます。
Karigoの最安プランは月額3,300円で、「住所レンタル」と「荷物受取」に対応しています。
電話対応がいらない事業をしている方や、自分自身で電話を受ける方にもっともオススメのバーチャルオフィスです。

\超格安3,300円/月~/
2位:ワンストップビジネスセンター

画像引用元:ワンストップビジネスセンター公式HP
「ワンストップビジネスセンター」では二子玉川の1か所が提供されています。
近年、ユーザーが急増しているバーチャルオフィスがワンストップビジネスセンターです。
最大の特徴は女性や20代の若手起業家の応援している点です。
「初期費用」と「1か月分の料金」が無料になるサービスを実施しており、若い起業家や女性から高く評価されています。
\女性や20代は初期費用・1か月分無料/
3位:吉田一仁税理士事務所

画像引用元:吉田一仁税理士事務所公式HP
「吉田一仁税理士事務所」では三軒茶屋の1か所が提供されています。
スタッフ常駐なので急な来客にも対応。
税理士事務所なので、顧客にも安心感が伝わります。
これから起業したい方や税理士を探している方にもオススメできるバーチャルオフィスです。
【よくある質問7選】世田谷区エリアの格安バーチャルオフィス【三軒茶屋/二子玉川/自由が丘】
東京・世田谷区のバーチャルオフィスでよくある質問にお答えします。
よくある質問
- そもそもバーチャルオフィスって?
- シェアオフィス等との違いは?
- どんな用途で使えるの?
- どんなメリットがあるの?
- なんで審査が必要なの?
- 解約するときの注意点は?
- ぶっちゃけ違法?
Q1.そもそもバーチャルオフィスって?
住所や電話、荷物受取といったオフィスの機能を提供しているサービスです。
レンタルした住所で法人登記したり、ウェブサイトや名刺に記載することだって可能になるんです。
自宅住所を公開したくない起業家にオススメのサービスなんです。

Q2.シェアオフィス等との違いは?
シェアオフィスやレンタルオフィスとは実際に仕事をするスペースをレンタルできるサービスです。
「場所」を提供するのがメインサービスなのに対し、バーチャルオフィスは「住所」などの機能を提供するサービスです。

Q3.どんな用途で使えるの?
前述した通り、ウェブサイトや名刺に記載したり法人登記にも利用できます。
ほかにもネットショップの特定商取引法の表記に利用することも可能です。

Q4.どんなメリットがあるの?
A.3つの大きなメリットがあります。
3つのメリット
- 自宅住所を公開しなくてよい
- コストを削減できる
- 一等地の住所をレンタルできる
特に女性の一人暮らしや小さな子供がいる家庭は、住所を公開すると大きなリスクになりますよね。
ストーカー被害や嫌がらせを受ける起業家も少なくないからです。
ほかにもオフィスを借りるより大幅なコスト削減につながりますし、憧れのオフィス街やおしゃれな街の住所を登記することができます。

Q5.なんで審査が必要なの?
A.犯罪に利用されるのを防ぐためです。
バーチャルオフィスの住所は複数の事業主や会社で共有されます。
あなたが登記した住所が、公序良俗に反する事業、違法的・反社会的な事業に利用されていたら最悪ですよね。

なお、料金が極端に安いバーチャルオフィスは審査が甘い傾向にありますよ。
Q6.解約するときの注意点は?
A.早めの解約手続きが必要です。
バーチャルオフィスの契約は自動更新される場合がほとんどです。
なので解約する際は、更新月を確認したうえで早めの解約手続きを行う必要があります。
解約後はウェブサイトや名刺に記載した住所を削除しないといけません。
もし住所を記載したままにすると、規約違反として延滞料金を請求される場合があります。
Q7.ぶっちゃけ違法?
A.違法ではないです!
商標登記法上、会社設立時の本店所在地住所に関する制限はありません。
ただし以下の業種ではバーチャルオフィスで登記することは不可能です。
以下の業種はNG
- 士業(弁護士、行政書士、税理士など)
- 人材派遣業
- 建設業、不動産業
- 金融商品取引業者
- 中古品販売・リサイクルショップ

【まとめ】世田谷区エリアの格安バーチャルオフィス【三軒茶屋/二子玉川/自由が丘】
本記事では「東京・世田谷区の格安バーチャルオフィス」の選び方やおすすめランキングを紹介しました。
バーチャルオフィスの住所はウェブサイト・名刺に記載する住所ですし、法人登記にも使えます。
料金の安さだけでなく、アクセスやサービス内容などをしっかり比較して慎重に選んでくださいね!
