

当記事ではプロラインフリーを導入するメリットとデメリットを紹介します。
あなたがプロラインフリーに登録すべきか判断できれば幸いです。
当記事を読まないと…?
- メリット・デメリットがわからない
- 他ツールとの違いがわからない
- 本当に登録すべきかわからない

Contents
【厳選7選】プロラインフリーを導入するメリット
プロラインフリーを導入するるメリットは下記7点です。
①フリープランで全機能使える
プロラインフリーは無料・有料に関わらずすべての機能を利用できます。
下記料金表からもわかります。
「ステップ数」と「メディアライブラリーの容量」は変わりますが、全プランですべての機能を利用可能。
他ツールには、有料プランにしないと使えない機能もあります。
無料プランでも全機能使えるプロラインフリーは異例中の異例。

②メッセージ送信数が無制限
メッセージ送信数に制限がないのも大きなメリットです。
通常、配信できるメッセージ数によって料金プランが変わってしまいます。
しかしプロラインフリーは、月に100万通のメッセージを送信しても追加料金は不要なんです。

他ツールの場合、配信メッセージ数が増えれば利用料金が増加します。
さらにLINE公式アカウント自体のメッセージ料金もかかるので、費用は莫大。
プロラインフリーを導入すると、他ツールより大幅なコスト削減が可能になるのです。

③いつでもプラン変更可能
いつでもプラン変更・解約可能なのも大きなメリットです。
昔のケータイみたいな最低契約期間が一切ありません。
「試しに3カ月だけ」有料プランを利用してみるといったことも可能。
万が一、有料プランを使いこなせなかったらフリープランに戻せばOKなんです。
なお、初めて有料プランに契約すると、最大90日間の無料トライアル期間を利用できます。
90日もあればプロラインフリーを使いこなせるので、ぜひ利用してくださいね!
④進化したステップ配信システム
プロラインフリーでは、LINE公式アカウント単体では実現不可能だったステップ配信が可能になります。
主な機能は下記の通り。
主な機能
- 「1日複数回」のメッセージ配信
- 「1秒単位」の配信設定
- 自由自在なシナリオ移動
- シナリオ別にメッセージを変更
- 友だちをタグ付けしメッセージ配信
これらの機能があることで、売上&成約率を最大限UPできます。
(例)100人の友だちにアンケートを実施
⇒アンケート結果から「属性A」「属性B」「属性C」にタグ付けしてシナリオ移動
⇒属性Aの人には商品Xを、属性Bの人には商品Yを、属性Cの人には商品Zをセールス。
ひと手間を加えることで、メッセージ配信コストを削減しつつ、売上&成約率をUPさせることが可能になるのです。
⑤顧客管理が便利
LINE公式アカウントには大きなデメリットがあります。
友だち登録されても、「どんな人が登録したのか」わからないのです!
顧客とメッセージ(チャット)をやり取りして初めて、相手の名前やアイコンが見えるのです。
このデメリットを解消するのがプロラインフリー。
プロラインフリーを導入すると、顧客が友だち登録した瞬間、アイコンや名前を知ることができます。
もちろん、他ツールでもこの機能は搭載されていますが、有料機能の場合が多いです。
一方、プロラインフリーには標準搭載されているのでフリープランでもOK。

⑥無料のコンサルティングサポート


LINEマーケティングツールを初めて使う人は、操作に迷ってしまうものです。
プロラインフリーではそんなあなたをサポートする無料コンサルティングが提供されています。
担当はプロラインフリーから認定されたプロ講師。
コンサルの内容はさまざまで、初歩的な使い方はもちろん、上級のLINE集客法にも対応。
一度限り40分間のコンサルですが、初心者の悩みが解決するとネット上でも好評です。
下記記事では、無料コンサルをムダにしないための準備を5つのポイントで解説しています。
よかったら読んでみてくださいね!
あわせて読みたい
⑦紹介制度が充実
紹介制度(アフィリエイト)が充実しているのもプロラインフリーのメリットです。
下記表をご覧ください。
高額な紹介料ですし、継続収入にもなるので大変好評!
月に1人紹介するだけでも、月額費用をペイできる場合もあります。

【厳選2選】プロラインフリーを導入するデメリット
プロラインフリーのデメリットは下記2点です。
デメリット2点
デメリットを解消する方法もあわせてお伝えします。
①使いこなすまで時間がかかる
正直、プロラインフリーの機能は多彩すぎます。
上級者にとっては助かりますが、LINEマーケ初心者は迷ってしまうことが多いです。

上記、機能一覧を見て、すぐに使いこなせそうですか?
「正直難しそう…」というのが多くの初心者の感想です。


大丈夫!
僕だって超初心者でしたが、1ヵ月操作しまくったら慣れました。
そう、、、デメリットの解消方法は「とにかく操作しまくって慣れること」です。
新しいスマホを購入したときのように。
新しい車に買い替えたときのように。

プロラインフリーでは、わかりやすいオンラインマニュアルがありますし、動画解説も充実。
無料で受けられるコンサルティングも提供されています。
アフターサポートが充実しているので、最初は大変ですが、時間をかけて使いこなせるようにしましょうね!
②画面操作が複雑
プロラインフリーのデメリット
Lステッパーがよく使うタップ式アンケートが実装できない
アクションごとの自動タグ付け機能がない
UIがゴチャゴチャしててわかりづらいほとんどの人はコスパは抜群のプロラインフリーで問題ないけど
分析してセグメント配信ゴリゴリしたいマーケターには向かない— しろねこ@LINEで自動化マーケター (@beru_career) January 9, 2022
上記ツイートのように、「UI(画面操作)がよくない」という口コミ・評判も見られます。
実際、数年前のプロラインフリーは、画面操作が複雑で、正直使いにくかったようです。
しかし2021年2月、プロラインフリーのUIが大幅改修されました。
この改修によって画面操作はシンプルになりましたし、使い勝手が改善されたのです。
プロラインフリーはユーザーの意見を参考に日々改善されています。
初心者の方の意見こそ大事なので、使いにくいことがあれば意見してみてください。

【メリットVSデメリット】プロラインフリーに登録すべき?|まとめ
当記事ではプロラインフリーに登録すべきか判断できるように「メリットVSデメリット」を解説しました。
プロラインフリーのメリットは以下の通り。
一方のデメリットは以下の通り。
デメリット2点
メリットの多いプロラインフリーですが、一方でデメリットを感じる方も存在します。
記事内でデメリットの解消法を解説していますので、よ~~く納得してから登録してくださいね!
アカウント登録は下記ボタンからできます。
アカウントの登録方法が不安な人は、下記記事をご覧ください。
初めてでも簡単に登録できるようにすべての工程を画像解説しています。
あわせて読みたい